 |













|

宮本三郎(みやもと・さぶろう)は、1905年5月23日、現在の石川県小松市松崎町に生まれ、1935年7月より世田谷区奥沢にアトリエを構えた、昭和を代表する世田谷区ゆかりの洋画家です。
川端画学校で富永勝重、藤島武二、また個人的には安井曾太郎に指導を受け、戦前は二科展を中心に発表を行いながら、雑誌の挿絵や表紙絵の制作でも活躍。戦時中は従軍画家として藤田嗣治、小磯良平らとともにマレー半島、タイ、シンガポールなどに渡り、第2回帝国芸術院賞受賞作品《山下、パーシバル両司令官会見図》(1942年)をはじめ、数々の戦争記録画を制作しました。
戦後は、熊谷守一、田村考之介、正宗得三郎らと第二紀会を設立。生来の素描力を土台に、さまざまに画風を変えながらも、人物を主たるテーマとして制作、晩年は花と裸婦を主題にした豪華絢爛な絵画世界を構築します。獅子文六の小説「大番」の挿絵や、高峰秀子や雪村いづみなど女優や歌手を描いた作品でも人気を博しました。
1974年10月13日、腸閉塞による心臓衰弱のため、69歳で他界。生涯、画家として活躍するだけではなく、金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)、多摩美術大学でも教鞭をとり、二紀会では理事長にも就任するなど、後進の育成にも尽力しました。 |
 |
|
■宮本三郎記略歴■
1905(明治38)年
石川県小松市松崎町に生まれる。
1918(大正7)年
石川県立小松中学校(現・石川県立小松高等学校)に入学。
1920(大正9年)
小松中学校を中退し、画家を志し離郷。兄を頼り神戸に出る。
1922(大正11)年
上京し川端画学校に在籍。富永勝重、藤島武二に師事。
1923(大正12)年
関東大震災を機に京都にうつる。関西美術院で黒田重太郎の指導を受ける。
1927(昭和2)年
第14回二科展に初入選。以降、昭和19年まで毎年出品。
1928(昭和3)年
遠藤文枝と結婚。品川区小山に住む。
1929(昭和4)年
長女、美音子出生。目黒区原町に転居する。
1933(昭和8)年
東京朝日新聞連載小説「三家庭」(菊池寛)への挿絵を描く。
1935(昭和10)年
世田谷区奥沢にアトリエを新築。初期の代表作である「婦女三容」を完成させる。
1938(昭和13)年
渡欧。パリを中心に滞在。ルーヴル美術館で摸写をするほか、スイス、イギリスなどを巡り、各地の美術館を見学し、翌年に帰国。
1942(昭和17)年
戦争記録画制作のため、藤田嗣治、小磯良平らとともにマレー半島、タイ、シンガポールなどに渡る。「山下、パーシバル両司令官会見図」を完成させる。翌年同作で第2回帝国芸術院賞を受ける。
1945(昭和20)年
金沢市に疎開。
1947(昭和22)年
熊谷守一、田村孝之助、正宗得三郎らと二紀会を設立。以降、亡くなるまで出品を続ける。
1948(昭和23)年
金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)の教授に就任する(昭和25年まで)。
1952(昭和27)年
渡欧。スペイン、イタリア、ギリシャなど巡遊する。翌年帰国。
1953(昭和28)年
多摩美術大学教授に就任。
1958(昭和33)年
日本美術家連盟理事長に就任。
1959(昭和34)年
日本美術家連盟の会館建築に際し、建設委員長に就任。昭和37年に会館は完成。
1966(昭和41)年
日本芸術院会員となる。
1967(昭和42)年
二紀会が社団法人となり、理事長に就任。
1971(昭和46)年
国立西洋美術館評議会評議員に就任。
1973(昭和48)年
文化庁芸術専門調査会委員に就任。
1974(昭和49)年
10月13日、腸閉塞による心臓衰弱のため逝去。享年69歳。
|


(C) SETAGAYA ART MUSEUM All Rights Reserved.
当館ホームページ内に掲載されている全ての画像・テキストの無断転用・転載をお断りします
|